ピラティスの中でもよく耳にする、インナーマッスルとはどういった筋肉で、鍛えることでどのような効果があるのでしょうか?
インナーマッスルとアウターマッスルの違いについて
<アウターマッスル>
身体の表面に近い部分にあり、目でしっかりと確認することのできる筋肉です。
アウターマッスルのほとんどが、意識を筋肉に向けることにより、簡単に動かすことができます。
身体を動かす際に大きな力を発揮したり、関節を動かしたり、骨を守る役割を持っています。
<インナーマッスル>
身体の深部に位置し、安定性や姿勢の維持に関与する筋肉で、自分で意識して動かすことが難しい筋肉です。
インナーマッスルはアウターマッスルに比べて小さく、外見としてはあまり目立たちませんが、身体の動作や姿勢維持において、重要な役割を果たしています!
また、アウターマッスルは、鍛えると比較的すぐに筋肉がつきますが、使わなくなると、すぐに落ちてしまいやすい筋肉でもあります。
逆にインナーマッスルは、筋力をつけるのに時間はかかりますが、一度鍛えると、減りにくいのが特徴です。
インナーマッスルが弱まると…
①姿勢の崩れ
猫背や反り腰などが起こりやすくなり、肩こりや腰痛を引き起こしてしまいます。
②運動能力の低下
スポーツや日常動作でのバランスが悪くなり、怪我のリスクが高まります。
③内臓機能の低下
内臓を支える力が弱まることで、内臓下垂や便秘、消化不良につながる可能性もあります。
インナーマッスルを鍛えるメリット
①痩せやすい身体になる
筋肉量が増え基礎代謝が向上し太りにくい体質になる効果が期待できます。
②良い姿勢を保持できる
体幹が安定し正しい姿勢を維持できるようになります。
③ケガ予防
関節や靭帯にかかる負荷を軽減してくれるため、筋肉を痛めたりするリスクが減ります。
④運動パフォーマンスの向上
体幹が安定することで、より力強い動きができ、運動パフォーマンスが向上します。
⑤内臓脂肪が溜まりにくくなる
内蔵を正しい位置に安定させるインナーマッスルは、内臓脂肪も減りやすくなり、高血圧や糖尿病の予防などにも役立ちます。
インナーマッスルは、とても重要な役割を担っていることが分かります。
ピラティスでインナーマッスルを鍛えて美しい姿勢を手に入れていきましょう✨
コメント