ピラティスで肩甲骨を動かす5つのメリット!
1.肩こりが改善する
ピラティスで肩甲骨を動かすメリットとして、肩こりが改善するということです。
なぜなら、肩甲骨を動かすと肩回りの筋肉がほぐれるからです。
肩こりは、肩回りの筋肉がこり固まることによって引き起こされます。
筋肉が本来の柔軟性を失いこり固まったり、その影響で血行が悪くなったりすることによって、肩が張っている感じがしたり、痛みが生じたりするのです。
そのため、肩甲骨を大きく動かして肩回りの筋肉をほぐすと、肩こりは改善されていきます。
2.腰痛が治まる
ピラティスで肩甲骨を動かすメリットとして次にご紹介したいのは、腰痛が治まるということです。
全身の筋肉はつながっているため、肩甲骨を動かして肩回りの筋肉をほぐすと、それが背中や腰の筋肉によい影響を与えるからです。
肩や背中回りの筋肉がこることによって、その部分をかばうように筋肉がはたらき、結果的に腰回りの筋肉がこったり、不良姿勢が腰痛を引き起こしたりしてしまうのです。
そのため、ピラティスで肩甲骨を動かすと、腰痛の改善にもつながっていく場合があります。
3.スタイルがよく見える
ピラティスで肩甲骨を動かすと、姿勢が改善され、スタイルがよく見えるようになります。
肩甲骨回りの筋肉がこり固まっていると、猫背やストレートネック、反り腰といった不良姿勢につながってしまうことがあります。
不良姿勢になってしまうと、姿勢がゆがみ、スタイルが悪く見えてしまいます。
そんなとき、ピラティスで肩甲骨を動かして筋肉をほぐすと、間違った姿勢を覚えてしまった筋肉が一度フラットな状態に戻り、そこへ正しい姿勢を覚えさせることができます。
4.疲れにくくなる
ピラティスで肩甲骨を動かすと、疲れにくくなるというメリットもあります。
姿勢が改善されるうえに、血行もよくなるからです。
前述のとおり、肩甲骨を動かすと、不良姿勢が治り正しい姿勢を維持できるようになります。
そして、正しい姿勢を維持できるようになると、身体に余分な負荷がかかりづらくなるため、疲れにくくなります。
それにくわえて、肩甲骨を動かすと血の巡りもよくなります。
血行がよくなると基礎代謝が上がり、疲れにくい身体づくりにつながっていきます。
5.筋トレの効果が出やすくなる
ピラティスで肩甲骨を動かすと、筋トレの効果が出やすくなるというメリットもあります。
姿勢がよくなるため、正しい姿勢で筋トレに取り組めるようになるからです。
筋トレをするときは、正しい姿勢を保つことが大変重要です。
ピラティスをとおして肩甲骨を動かし、正しい姿勢を維持できるようになると、筋トレを行う際にも容易に正しい姿勢を維持できるようになります。
コメント